米国労働省が10月4日、9月の雇用統計を発表しました。米国雇用統計は市場に大きな影響を及ぼす数字なので、注目が集まる中、結果が予想を大きく上回り、話題となっております。非農業部門雇用者数は、前月比25万4,000人増で、…
米国雇用統計の上振れで、円安が加速!! 日産の想定為替レートへと近づく

米国労働省が10月4日、9月の雇用統計を発表しました。米国雇用統計は市場に大きな影響を及ぼす数字なので、注目が集まる中、結果が予想を大きく上回り、話題となっております。非農業部門雇用者数は、前月比25万4,000人増で、…
自民党の石破茂総理が本日10月2日、日銀の植田和男総裁との会談を行いました。新総理と日銀総裁、注目の2人の会談!総理と日銀総裁の会談は1年に数回実施されますが、総理就任直後に行われるのはあまり見たことがありません。それだ…
米国の7月の個人消費支出の物価指数(PCE)が発表となり、前年同月比で2.5%上昇していることがわかりました。前月と同様に上昇しており、好調であることがわかります。最近では、米国の景気懸念が高まっていましたが、インフレが…
本日は、日銀の利上げについて状況をまとめてみます。 振り返ってみると、 世界中の投資家から熱視線を浴びる中、 7月31日に日銀 金融政策決定会合にて発表された「追加利上げ」。 日銀の植田和男総裁が、政策金利を0.25%程…
7月31日開催の日銀 金融政策決定会合での追加利上げ発表後、収束へと向かうかと思われた「円キャリートレード」。8月5日の記事でもお伝えしたように、円キャリートレードは、日銀の金融緩和と円安を利用したもので、日本円などの低…
今夜 21:30(日本時間)、米国の重要な経済指標「小売売上高」が発表され、予想上回る伸びとなりました。(予想:+0.3%に対して、結果:+1.0%)物価高の中でも個人消費が活発であることを示しており、株価にとってもプラ…
前記事でもお伝えしたように、岸田文雄 総理大臣が本日8月14日、次の自民党総裁選挙に立候補しない意向を表明しました。新総裁が選出されると、岸田総理は退任することに。 気になるのは「新総裁が誰になるのか」ということ。現状の…
日銀の内田真一副総裁が本日8月7日、追加利上げへの慎重姿勢を示す発言をしたことで、為替(ドル円)は円安方向へとシフトし、株価は上昇しております。内田副総裁は「日本銀行の金融政策面に関しましては、”引き続き緩和的な政策の元…
7月13日に奇跡的に難を逃れたトランプ大統領候補、 大統領就任確率が一段と高まる中、 インタビューで「ドル高是正」発言をしました。 トランプ大統領候補は以前から「ドル安(円高)志向」を持っていることで知られますが、 案の…
前日の円急騰に続き、 昨夜も円が上昇し、157円台まで円高が進みました。 1ドル=158円80銭近辺から、157円台中盤へ。 150円台でも十分円安ではありますが、 今年は円安が加速してきたこともあり、 これでもすこし落…